4月 << 3月 5月 >>
Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday
3/31 先負 1 仏滅


ソメイヨシノ
2 大安


ミヤコワスレ
3 赤口


アスター
4 先勝


フェイジョア
5 友引
清明

ワスレナグサ
6 先負

ドウダン
ツツジ
7 仏滅


クローバー
8 大安
潅仏会
グリーンベル
(シレネ)
9 赤口


ダイアンサス
10 先負
三りんぼう

イチジク
11 仏滅


ヤグルマソウ
12 大安


ハナミズキ
13 赤口


レンゲソウ
14 先勝


ウツギ
15 友引


ナスタチウム
16 先負
八せん始め

レンゲツツジ
17 仏滅
土用

カキツバタ
18 大安
ガーベラ
記念日
ガーベラ
19 赤口


クレマチス
20 先勝
穀雨

ラークスパー
21 友引


ニゲラ
22 先負
三りんぼう

キボウシ
23 仏滅
サンジョル
ディの日
オオデマリ
24 大安


オレンジ
25 赤口


アイビー
26 先勝


キバコデマリ
27 友引
八せん終わり

モッコウバラ
28 先負


ラベンダー
29 仏滅
昭和の日

スターチス
30 大安


キイチゴ
5/1 赤口 2 先勝 3 友引
憲法記念日
4 先負
みどりの日

潅仏会 4月8日
 4月8日は釈迦の誕生日で、釈迦の像に甘茶をかけて祝う。この時期は桜が満開なことから、別名「桜祭り」とも呼ばれる。この行事は聖徳太子の時代から行われていたと言われ、平安時代には宮中の恒例行事となり、大正時代には一般化し、各寺院で年中行事として定着した。
ガーベラ記念日 4月18日
 昭和33年4月18日、日本で始めてガーベラの新品種(八重)が誕生、これを記念して平成17年に制定された。4と18で「良い花」の語呂合わせでもある。4月はガーベラの出荷最盛期。
花見
 奈良時代以前は花といえ梅を指していたが、平安時代以降は桜。
 農耕生活を営む日本人は、桜の花には田の神様が宿ると信じ、開花すると冬に死んだ大地を蘇らせ、豊作をもたらすものとし、その咲き具合で秋の収穫を占った。人々は桜の花を見て花が散り急がないよう、つまり田の神様が花に鎮座してくれるように祈り、酒などの捧げ物をした(花鎮め)。
サンジョルディの日 4月23日
 スペイン生まれのイベントで、バラの花と本を贈る日。ドラゴンを退治した騎士サン・ジョルディの伝説を元にした伝統的な祝日となっており、男性からは麦の穂を添えて赤いバラを、また女性からは本や画集などを送る習慣になっている。ユネスコではこの日を「世界本の日」とし、国連の国際デーの一つとなっている。
引用元:2012年 株式会社 大田花き花の生活研究所 
http://www.otalab.jp